美術館に乾杯! 法隆寺・中宮寺 その三
法隆寺東院伽藍の中心建築である夢殿は八角形の円堂。名前といいその形と
いい何かロマンを感じさせるので記憶に強く刻まれている。このなかの厨子
に納められているのが聖徳太子と等身の御影(みえい、肖像)といわれる
‘救世観音立像’。やや長い顔で幅広の鼻と大きな口が印象的。そして、
視線がじっと追うのが突起物がでて左右対称に広がる天衣。この木彫彫刻
は百済観音像とともに法隆寺のお宝中のお宝である。
夢殿の目と鼻の先にある中宮寺にもすばらしい仏像がある。半跏思惟像で
有名な‘菩薩半跏像’。石段を数段上がって本堂に入るとお目当ての姿をした
仏像が現れた。これはまさに‘ピーク・エクスペリエンス(最高の瞬間)’だ
った。片足を組んで頬杖をつき静かに目を伏せている。黒く光沢を放つ神秘
的なお顔は笑いを含んだようでもあり魅了される。
京都の広隆寺にある同じポーズをとる‘弥勒菩薩半跏像’にもお目にかかったが、
これは新羅からの伝来したものなので同じ半跏像でも中宮寺のものとはだい
ぶイメージが異なる。勝手な妄想だが、フィギュアの浅田真央をモデルにし
て横で同じような恰好させれば中宮寺の仏像との美しいコラボが実現する。
国宝展が開催されるとよく声がかかる‘天寿国繍帳’は飛鳥時代の高い刺繍技術
がみられる貴重なお宝。これは聖徳太子の妃橘大郎女(たちばなのおおいら
つめ)が太子が往生した天寿国をしのんでつくらせた刺繍の帳(とばり)。
月の兎や甲羅に漢字が書かれた亀、鳳凰、蓮華などが登場するがもっとも惹か
れるのは中央にいる顔が白く緑の衣装を着ている女性。大きな目にくらっと
くる。
最近のコメント