初お目見えの‘ドービニー展’!
展覧会の一番の楽しみが画家の回顧展。現在、新宿の損保ジャパン日本興亜
美では国内初となる‘ドービニー展’(4/20~6/30)が開かれている。
とくに前のめりになっているわけではないが、ドービニー(1817~
1878)はバルビゾン派のミレーやテオドール・ルソーらの風景画と一緒
に展示されることが多いのでその作品は昔から心に刻まれている。
前菜として最初の部屋にはドービニーの師匠であるコロー(1796~
1875)の‘地中海沿岸の思い出’やルソー、クールベがあったが、これらは
軽く見てメインディッシュのドービニーをチラシに載っている作品に注目し
てみてまわった。
足がとまったのは構図がコローと似ている‘オワーズ河畔’。左にみえる2頭の牛の配置がびしっと決まっている。大きな絵ではないからうっかりすると見逃すが、完成度からいうとこれがいいかなという感じ。ドービニーは1856年からオワーズ川の風景を描くため宿泊可能なボートをアトリエとして利用しこの絵を制作した。
そのボートが‘ボッタン号’でそのアトリエ風景を題材にしている。光輝く川面
と空の白い雲が目に心地がよく縦長の大画面にボートをおさめる見事な構成に
大変魅了された。ドービニーのこういうモチーフを最接近してドーンと描く
作品ははじめてお目にかかったので敏感に反応した。これが回顧展ならではの
醍醐味。
明るい色調と農民たちの生き生きした仕事ぶりが印象深い‘ブドウの収穫’も記憶に定着しそうな一枚。ミレー同様、農民画には限りない愛着がある。ドービニーは1860年からオーヴェール・シュル・オワーズに居を構えており、一家総出で行うブドウの収穫を熱い共感をこめて描写している。
最近のコメント