大倉集古館の‘近代日本画の華’展!
台風12号の影響で出動がダメになるかと心配されたが、進路がそれ大雨に
ならなかったので予定通り西洋美の‘ロンドンナショナルギャラリー展’と
大倉集古館の‘近代日本画の華’をみてきた。美術館へ行くのは6/18の
Bunkamura以来、3ヶ月ぶり。今年はまだ5回しか展覧会をみていないので
例年とは様変わり。
大倉集古館の特別展は9/27(日)までなので滑り込みこみセーフだった。
展示されている日本画の大半は1930年ローマで開催された日本美術展に
出品された日本画。全部で25点ある(すべて大倉集古館蔵)。その一部
の横山大観(1868~1958)の‘夜桜’などは‘美術館に乾杯!大倉集
古館’で紹介したが、ここにとりあげた竹内栖鳳(1864~1942)の
‘蹴合’、橋本関雪(1883~1945)の‘暖日’、大観の‘山四趣’も一緒に
飾られた。
軍鶏(しゃも)の闘鶏を描いた栖鳳の‘蹴合’は本物の軍鶏が目の前に大喧嘩
しているみたい。これほどリアルに鶏の動きを表現するというのは並みの
画技ではとうていできない。栖鳳は生き物が大好きだったから、軍鶏の
表情や動き方を徹底的に観察し、この見事な生き物画を完成させた。一方、
関雪が‘暖日’で描いたのは猫の王様、ペルシャ猫。日本画にペルシャ猫が
登場したのでイタリアの人たちはびっくりしたにちがいない。
川合玉堂(1873~1957)の‘暮るる山家’は心温まる作品。仕事の終
わった荷馬を主人が熱い湯で体をふいてやっている。この湯気の描写が目に
焼きついている。馬の絵はたくさんみたが、馬と一緒に生きている人間の
やさしさがこれほど強く感じられるものはほかにみたことがない。
菱田春草(1874~1911)の‘かけす’は亡くなる1年前の絵。これは
江戸琳派の鈴木其一の絵を意識したもので鳥の種類をかけすに変えて描か
れている。やわらかい色彩と墨のぼかしを葉や幹のところどころにいれる
描写は春草が琳派の装飾性に傾注していたことをうかがわせる。大観の
‘山四趣・風 秋’は手前の薄野が秋の情景にぴったり。My散歩道にはまだ
すすきがでてこないが、10月になるとぐっと秋らしくなるからBコース
を選択したときは風に吹かれてちょっと傾いた姿をみせてくれるだろう。
| 固定リンク
コメント
いづつやさん、こんにちは。
台風が逸れて良かったですね!リニューアルした大倉集古館、自分も行きました。
地下のフロアでVTRを流していて、元の場所から建物ごと移動させた様子を紹介していました。考えもしなかったので、驚きです。
あと9/27(日)夜9時からBS朝日で「美の地平 ブリヂストン美術館からアーティゾン美人へ」が放送されますよ♪
投稿: みどりがめ。 | 2020.09.25 23:44
to みどりがめさん
大倉集古館の特別展みてきました。ひさしぶ
りの‘夜桜’や古径のみみずく、栖鳳の軍鶏
をじっくり楽しみました。以前は国宝の象に
乗った普賢菩薩さんをいつもみれたのに、
新大倉では常時の展示はなくなったようですね。
BS朝日のアーチゾン美の紹介、ビデオ収録しました。
まだ行ってないので助かります。いつも情報有難う
ございます。
投稿: いづつや | 2020.09.27 22:56