久しぶりの‘北大路魯山人’!
日本橋三越で明日(17日)まで行われている‘北大路魯山人展’を滑り込みで
みてきた。今回ででているのは京都の何必館が所蔵しているコレクション。
魯山人のやきものはこれまで世田谷美、鎌倉の吉兆庵美、島根県の安来市に
ある足立美で目を楽しませてもらっったが、何必館(かひつかん)のものは
縁がなかった。
北大路魯山人(1883~1959)というと見栄えのする絵柄が気を引く
大鉢がまず思い浮かぶ。これまで別ヴァージョンでお目にかかったことのあ
る‘つばき鉢’と‘雲錦鉢’がどんと展示してあった。‘雲錦鉢’の装飾的に描かれた
桜満開の模様は尾形乾山とのコラボが連想されるが、椿のほうは魯山人のほ
かにはすぐでてこない。どんどんと大きく咲く赤、白、黄色の花びらを緑の
葉が引き立てている。この椿は大収穫。
何必館は魯山人の大鉢、織部や書など300点くらい所蔵しているが、演出
された空間に展示されているのは70点ほど。だから、予想とは作品の数が
ちがっていたが、いずれもじっとみてしまうほどいい作品が揃っているので
満足度は高い。これまで体験した作品がずらっと並ぶやきもの展とはひと味
ちがう展示の仕方が新鮮だった。
最晩年の作品‘織部蟹絵平鉢’(絶作)と‘備前旅枕花入’の前に長くいた。日本
絵画でもやきものなどの工芸でも蟹をモチーフにしたものは珍しい。おも
しろいのはこの蟹はじっとみていると横に動いているのかと錯覚すること。
動きの描写はとても難しい。魯山人の創作の感性は流石でしゃきっとしてい
る。備前焼は数点でておりどれも魅了されるが、この‘旅枕花入’は心を強く
揺すぶる。
| 固定リンク
コメント