2度目の‘正倉院展’!
東博で開催中の‘正倉院展’は会期が残り4日となり、来場者の数が一段と増
えている。今日は2時時点で40分の待ち時間だった。23,24日は1時
間を超えるにちがいない。前期みた‘螺鈿紫檀五絃琵琶’の感動の余韻がまだ
続く中、後期に登場した正倉院宝物にもどうしてもお目にかかりたお宝があ
った。
その筆頭が‘平螺鈿背八角鏡’。前期に飾られた‘平螺鈿背円鏡’同様、夜光貝を
使ってびっしり描かれた花や鳥の文様の輝きが心をとらえて離さない。そし
て、単眼鏡でピントをあわせると埋め込まれた青のトルコ石の小さな粒が鏡
の華やかさを一層浮き上がらせている。これほど豪華な螺鈿細工に遭遇でき
たのは一生の思い出。
図録をみるたびに裏表紙に使われている‘紫檀木画槽琵琶’の絵柄が気になっ
てしょうがなかった。これは四絃琵琶の背面でたくさん飛んでいる鴛鴦の生
き生きした姿に強く惹きつけられる。鳥が左右対称に配置され長い尾っぽの
緑と背面の濃いこげ茶のコントラストがとてもいい。こげ茶色の美に乾杯!
先月放送されたNHKスペシャルがとりあげた正倉院宝物のなかで興味深か
ったのは6世紀ごろササン朝ペルシアでつくられたガラスの‘白瑠璃碗’。
解説によると土の中から発掘されたものはガラスの成分が溶け変色する。
これに対し、正倉院にある‘白瑠璃碗’ははじめから建物で保管されていたので
つくられたときの姿のまま。本物はまさにその通りだった。美しすぎる碗を
目に焼きつけた。
後期にでてきた伎楽面は‘迦楼羅(かるら)’。この顔面力は半端ではない。
それは顔の大半と頭に彩色された緑のインパクトが強烈だから。さらに鶏冠
と頬の赤がエキゾチックさ倍増させる。迦楼羅はインドの古代神話でお馴染
みのカルダに由来するが、お面のイメージは顔にペインティングをほどこす
アフリカやニューギニアの現地人を連想させる。
| 固定リンク
コメント