美術館に乾杯! 広島県立美術館 その六
工芸の楽しみのひとつが蒔絵。TVの美術番組、例えばBS2の‘美の壺’
や‘イッピン’のおかげで蒔絵がどのようにしてつくられるかわかってきた。
その漆芸界の神様といわれる松田権六(1896~1986)のすばら
しい作品がここに飾ってある。とても見栄えのする‘鷺蒔絵棚’、蒔絵に
あまり馴染みがないころに遭遇したといってもいいものはやはり印象に強
く残る。
そして、時が流れて2007年に東近美工芸館で大規模な松田権六展が開
かれた。そこにでていた作品のなかでこの鷺は石川県美蔵の最高傑作‘蓬莱
之棚’に描かれた鶴とともに圧倒的な存在感をみせていた。12年前広島県
美でとびきりいい権六の蒔絵をみていたのだ!どういう経緯でコレクショ
ン入りしたか知らないが、松田の師匠である六角紫水(1867~
1960)が広島の出身であることが関係しているのかもしれない。紫水
は専用の部屋があり3,4点展示されている。そのなかで古典的な味わい
をだしているのが‘理想界の図蒔絵手箱’。花や鳥の精緻な描写に思わず足が
とまる。
司馬遼太郎が贔屓にしていた八木一夫(1918~1979)の抽象彫刻
と向き合ったことも忘れられない。‘発芽の様相’はタイトルが作品がうみだ
すイメージとピタッと一致する。ビールのつまみで食べるそら豆はこんな
感じで目が出てくる。TVの科学番組に発芽の映像が流れていた。ところが、
この作品と代表作の‘ザムザ氏の散歩’(1954年)との間にはアヴァン
ギャルド度に大きさ違いがある。歳をとった分フォルムがシンプルでシャ
ープになったのがおもしろい。
広島県出身の洋画家、靉光(あいみつ 1907~1946)の自画像は
反骨画家のイメージ。この面構えをみると一つ目の怪物がうごめく‘眼のあ
る風景’のシュール画とつながってくる。靉光の作品でお目にかかったのは
この自画像と一つ目の2点だけ。ほかにはどんな絵があるのだろう。
| 固定リンク
コメント