仏像の楽しみ‘奈良大和四寺のみほとけ’!
国宝‘十一面観音菩薩立像’(平安時代・9~10世紀 室生寺)
国宝の追っかけは2年前なかなか縁がなかった大徳寺の‘曜変天目茶碗’がみ
れたので今は‘済みマーク’モードに入っている。だが、これは絵画とかやき
もの、工芸に限った話。仏像彫刻についてはなんとかお目にかかりたいもの
が5,6点残っている。それを1点ずつみていく段取りをそろそろ具体的に
しなくてはいけないころ。
その計画を後押しするような展覧会が今、東博で開催されている。‘奈良
大和四寺のみほとけ’(6/18~9/23)。これは通常の観覧料620円を
払えばみることができるので最近例をみないお得な特別展。本館入ってすぐ
右の部屋に奈良の四寺から集結したすばらしい仏像が並んでいる。国宝の
‘十一面観音菩薩立像’、‘釈迦如来坐像’(ともに室生寺)、そして‘義淵僧正
坐像’(岡寺)はすでにみているが、再会して国宝クラスの仏像をみる楽しみ
がまたふつふつと沸いてきた。
とくに室生寺の‘十一面観音菩薩立像’のふっくらとした頬に大変魅了された。
現地へ出かけたときは一緒に並んでいる2mをこえる高さの‘薬師如来立像’
の磁力が強すぎてひとまわり小さい‘十一面観音’のほうはさらっとみた記憶
がある。だから、こうしてこの観音様をじっくりみれたのは幸運なめぐり
合わせ。
リアルな顔の表現をじっとみてしまう‘義淵僧正坐像’は過去2,3回岡寺で
はなく展覧会で対面したことがある。本人と向き合っているような感じにな
るので、どこの寺にある像かはどうでもよくなる。あらためて岡寺だという
ことに気がついた。
室生寺同様、長谷寺にも行ったが、このきりっとした大きな目が印象的な
‘赤精童子立像’はまったく覚えていない。これは大きな収穫だった。本尊の
‘十一面観音菩薩立像’があまりに巨大なため(10m以上)、そのイメージ
が長谷寺になっている。ここはもう一度出かけたい。
| 固定リンク
コメント