美術館に乾杯! バルベリーニ宮国立古典美 その一
カラヴァッジョの‘ホロフェルネスの首を斬るユディト’(1599年)
ジェンティレスキの‘悔悛のマグダラのマリア’(1645~50年)
ローマにある美術館でカラヴァッジョ(1571~1610)の作品を所蔵しているのは6館。テルミニ駅からそう遠くないところに位置するバルベリーニ宮国立古典美もそのひとつ。。
カラヴァッジョに開眼したのは2001年の暮れに岡崎市美まで足をのばし日本で最初に開かれた回顧展をみたとき。それまで美術本でみて気になる存在だった画家の絵と直にむきあうのだから大変緊張した。出品された6点のなかで息を呑んでみたのがバルベリーニ宮殿からやって来た‘ナルキッソス’。
美少年ナルキッソスがローマのモデル派遣会社をのぞいてみるとすぐ見つかりそうな少年として描かれているのがすごく現代風。ギリシャ神話の世界がわれわれが日常的に楽しむ映画のワンカットを見るように近くなると絵との距離がぐっと縮まる。
バルベリーニ宮は日本の美術館との相性がとてもよく今年は‘ホロフェルネスの首を斬るユディト’が大阪のあべのハルカス美に巡回する‘カラヴァッジョ展’(12/26~2/16)に出品される。この絵は2006年歴史の重みを感じさせる宮殿に前のめり状態で入館したのにどこかへ貸し出し中で展示されてなかった。ガックリ!
ようやくお目にかかれたのはその4年後の2010年にこの美術館の近くにあるスクデリア・デル・クイリナーレ美で開かれた大回顧展。長年の思いの丈がやっと叶えられ大仕事をし終えたような気分だった。首を斬られ鮮血がふきでるホロフェルネスの絶叫する姿と勇気を振り絞って事を起こしたユディトの傍らでその光景を冷静にみとどけている老婆の顔が今も脳裏に焼きついている。
ここはカラヴァッジョの影響をうけた画家たちの作品も数多く収集しているが、アルテミジア・ジェンティレスキ(1593~1654)の‘悔悛のマグダラのマリア’は運よく2016年西洋美であった回顧展で遭遇した。これをみてカラヴァッジェスキのなかではこの女流画家がもっともカラヴァッジョの画風に近いことを再確認した。
| 固定リンク
コメント