第24回 秘蔵の名品 アートコレクション展!
2年連続でホテルオークラで行われている‘秘蔵の名品 アートコレクション展’(7/30~8/23)を楽しんだ。昨年は美人画にスポットが当てられたが今年は動物画がたくさん飾られている。
地下鉄銀座線の虎の門で下車して15分くらい歩くとホテルオークラに着く。急坂を登る途中足をとめてだいぶできてきた建設中の新しいホテルをみていた。来年の9月にオープンするときはどんな姿をみせるのか、なにしろ日本でトップのホテルのリニューアルだから常連客でもないのワクワクしている。
最初の部屋に一度見たことのある浅井忠(1856~1907)の‘牛追い’が現れた。これは京都大原の牛追いを描いたもの。強い光をあびてできた牛と大原女の影が印象深い。この影の強さはオルセーにあるコルモンの‘カイン’における群衆の影と同じ。浅井忠の画力は相当高い。
菱田春草(1874~1911)の‘黒猫’が2点でている。ひとつは個人蔵の‘柿に猫’、これは運よく見る機会があった。もう一点は播磨屋本店蔵の‘黒猫’、これはお目にかかったことがなく画集にも載っていないので大きな収穫。当初はパスのつもりだったが出かける気になったのはチラシにこの黒猫が載っていたから。春草は大観と同様、一生つきあっていこうと思っているので、‘一点買い’の展覧会となっても足は展覧会場に向かう。
日本画家で動物画の名手というと山口華楊(1899~1984)が真っ先にあげられる。そのため作品の数が最も多く5点くらいでていた。とくに心を奪われたのが地面に体をつけて休んでいる駱駝を描いた‘望郷’、馬や駱駝にが優しいイメージを感じるのに対し、寝そべる黒豹の獰猛さにはおもわず後ずさりしてしまう。
江戸絵画や浮世絵で目を惹いたのは北斎の‘武松候虎の図’、虎が単独で描かれたものはこれまでいくつかみみたが、これはまだ縁がなかった。所蔵しているのは日本通運、このチヤリテイーイベントのいいところは企業が所蔵している日本の絵や西洋絵画が出品されること。‘黒猫’のオマケが北斎ならいうことない。
| 固定リンク
コメント