納涼アート! 北斎
連日の厳しい暑さで汗を相当かいている。日中は仕方がないにしても夜になっても温度が下がらないのはしんどい。TVで危険的な暑さを警告してくれ熱中症対策の情報を流してくれるので水分補給を欠かさないようにしている。
わが家は夏はクーラーを使わない習慣なので朝からずっと扇風機が回っている。普通は‘弱’なのだが、今年はあまりに暑いので‘中’にしておくことが多い。問題は寝るとき、風邪をひくのでなるべく扇風機は使わないことにしているが、これも限界。ここ数日ベッドから遠く離してつけっぱなしにしている。とにかく一体どうなっているのかというほど今年は暑い!
冷たい飲み物で喉をうるおすとき一番ほっとするが、気休めに涼しさを呼ぶ美術品にも助けてもらうことにした。‘納涼アート’を思いつくまま選んでみた。まずみたいのが葛飾北斎の(1760~1849)の浮世絵。涼しさを運んでくれるのはやはり水。
北斎の‘諸国瀧廻り’で最も激しい水しぶきを感じさせてくれるのが日光三名瀑のひとつ‘下野黒髪山きりふりの滝’、これくらいどどっと水が落ちてくると滝壺あたりでは涼しいにちがいない。まだこの光景をみてないが、現地の人が羨ましい。
出世を願う鯉の滝登りを描いた‘滝に鯉’もずっとみていたい滝。北斎は本当に水の表現がうまい。形がない水の動きを描くのは並みの絵師にはとっても難しいことだが、北斎は観察の天才だから滝を落下する水の帯のなかを抜けてくる鯉を量感豊かにとらえる。お気に入りの一枚。
井戸から水があふれでるのをみたことないが、‘瑞亀図’では長寿を告げる吉兆とされた瑞亀が湧き出る水とともに出現したところが描かれている。亀を横にみながらこの水を手ですくって飲んだら一息つくだろう。
暑いときに欠かせない食べ物がそーめんとスイカ。三の丸尚蔵館にある‘西瓜図’をみるたびに暑さを乗りきるには西瓜が一番だなと思う。
| 固定リンク
コメント