東近美で楽しむ傑作日本画!
最近は年に一度くらいしか足を運ばなくなった東近美。以前と較べて驚いたことがある。それは外国人が多くいること。この人たちはおそらく企画展の大観展ではなく展示されている日本画や西洋画をみるためにやって来た人。
ガイドブックには東京にある大きな美術館は載っているだろうから、観光客の数が増えるとこういう光景は当たり前なのかもしれない。4階の10室で日本画をみていたら、片岡球子の舞楽のようすを描いた‘渇仰’をアジアではない地域から来たとおぼしき男性が熱心にみていた。われわれと同じようにこのパワーのある絵に惹かれているのかと思うと同志的なつながりを感じてしまう。
所蔵品はだいたいみているのでとくに大きな刺激をうけることはないが、いい絵がずらっと並ぶと気分がだんだんハイになってくる。菱田春草(1874~1911)の‘賢首菩薩’はいつものように点描の色彩に視線がむかう。一見するとよく描かれる仏教画だが、目をこらしてみると袈裟の橙色の強さに目を奪われる。春草が補色の効果や点描によって色彩の印象を強めることに腐心したことがよくわかる。
いい風俗画が2点でていた。小林古径(1883~1957)の‘機織(はたおり)’と冨田渓仙(1879~1936)の‘紙漉き’、はじめてみたとき本当によく描けた絵だなと感心した。とくにいいのは仕事に集中している女性の姿。‘機織’では右の女性の腰をかがめて手で織を確認するポーズ。そして、‘紙漉き’は水のなかで手を勢いよく動かし越前和紙を漉いているところ。
小倉遊亀(1895~2000)の‘O夫人坐像’は久しぶりにお目にかかった。図録の解説文を読んでいたらこの肖像画を描いたころから安井曾太郎の肖像に似ていると評されたとあった。今まで気づかなかったが、確かにそんな風にみえる。
ここにあげた作品は5/27まで展示されている。
| 固定リンク
コメント