You Tube で復活した音楽の楽しみ!
今年はYou Tubeでクラシック音楽や演歌を聴く時間が飛躍的に増えた。音楽を楽しむのにYou Tubeがこれほど便利なものだったとは。今年前半に聴いたクラシックはヴァイオリンとピアノの協奏曲が多かったが、秋ごろからはたまたま聴いたオーボエにぐんぐん惹きこまれていった。
この引き金になったのはクラシックではなくソプラノサックスが奏でるムードミュージック、演奏しているのはケニーG、まったく知らない人物だったがこのベストアルバムに完璧に嵌った。視聴回数はなんと462万(今日現在)、人気の高い曲のためCMが何度も入ってくるのが目障りだが、うけているYou Tubeならばこそだから仕方がない。
もともと大好きなソプラノサックスが呼び込んでくれたのがオーボエの曲。ヴァイオリンやピアノではいい協奏曲をこころゆくまで楽しんでいるのに、金管や木管は数が少ない。お気に入りの一番はモーツアルトのフルートとハープの協奏曲。だが、そのあとが続かない。交響曲の演奏のなかでホルンやオーボエの音色に魂が震えることが多いのに、単独の演奏となるとどんな協奏曲やソロがあった?、という感じ。
ところが、これはたんに名曲があることを知らなかっただけのこと。You Tubeのお陰で気持ちのいい曲にたどり着いた。2ヵ月前から頻繁に聴いているのが、
★バッハ ‘オーボエとヴァイオリンの協奏曲’(15分)
★ヴィヴァルディ ‘オーボエ協奏曲’(10分)
★R・シュトラウス ‘オーボエ協奏曲’(29分)
ソプラノサックスを存分に楽しみ、オーボエの名曲にもめぐりあった。クラシックを楽しむ第二の扉が開いたかもしれない。
| 固定リンク
コメント