見ごたえのある‘タイ展’!
タイのバンコクは仕事で2回訪問したが、休みの日を利用して観光として出かけたのは定番の寺院などが主でバンコク国立博物館に寄る時間はなかった。ここでタイ仏教美術の神髄がみれることはわかっているから、このたび東博の特別展‘タイ~仏の国の輝き~’(7/4~8/27)にその傑作の数々がやって来てくれたことは本当に有り難い。
入っていきなりチラシに載っている‘ナーガ上の仏陀坐像’が現れた。すぐメインディッシュがでてくるの!という感じ。この蛇が瞑想中の仏陀を雨風から守るというモチーフはインドやアンコールワットの仏像展で目に焼きついているから、食いつきはすごくいい。これはタイの国宝であることは間違いない。声を失ってみていた。
スコータイ時代につくられた‘仏陀遊行像’も大きな収穫、腰が少しS字に曲がったやわらかい仏像の足元をみるとかかとが上がりまさに歩いている姿。こういうタイプの仏像ははじめてみたので2回ぐるぐる回りした。
そして、最後に飾ってある現在のバンコク王朝の仏教美術にサプライズが待っていた。それは高さが5.6mもある大きな扉。これは木製で金が張られており、表面に植物や動物がびっしり彫られている。ここだけは写真撮影がOK、そして解説パネルにどの部分にどの動物がいるかが示されている。
登場する動物で下方にいるのが蛙、蛇、亀、鹿、猪、虎など、ほかのところを単眼鏡を使ってじっくりみると猿や小鳥、蜘蛛や蝶、栗鼠、蜥蜴などもみつかる。
バンコクへ行ったのは25年前のこと、今は道路の交通渋滞は解消されているだろうか、この展覧会をみてまた‘微笑みの国’を旅行してみたくなった。
| 固定リンク
コメント
いづつやさん、お帰りなさい。
最終日に観てきました。タイには高校の修学旅行(29年ほど前)で行ったのですが、スラム街や無人島など観光名所とは違うコース。美術品とは無縁でした。(笑)
大扉の彫刻は、前屈みになって凝視しました。出来れば横に倒して展示して欲しかったです。上の方も細かかったので、もっと近くで見たかったです。
日本と縁のある品々も多くて、歴史の勉強にもなりました。期待以上の展覧会でした。自分もいつか、タイの寺院に行ってみたいです。
投稿: みどりがめ。 | 2017.09.10 01:29
to みどりやさん
タイと日本は昔から仏教とのつながりでいい関係
が続いていますが、2回訪問したバンコクでタイの
人たちに大変親しみを覚えました。
今回そんなタイにある国宝級の仏教美術がたくさん
みれたことは一生の思い出になりそうです。
目に焼きつけたのははじめてみた‘仏陀遊行像’と
大扉の生き物彫刻です。
タイにまた行くことがあったら北の地域をまわって
みたいです。
投稿: いづつや | 2017.09.10 21:09