個性豊かな花入!
国宝‘青磁下蕪花入’(南宋時代13世紀 アルカンシェール美)
‘黄瀬戸立鼓花入 銘 旅枕’(重文 安土桃山時代16世紀 久保惣記念美)
茶碗や茶入とはちがい大きいため見栄えがする茶道具が花入。会場には中国絵画のあといきなり国宝の花入が目の前に現れた。アルカンシェール美が所蔵する自慢のお宝、国宝‘青磁下蕪花入’。このいかにも蕪(かぶら)という感じのする花入はお気に入りの青磁のひとつでこれまで両手ちかくお目にかかった。
以前、東博の常設展示を定期的にみていたころはこの蕪型の花入は2年くらいの間隔で出品されていた。今はどうなっているか知らないが、東博とこのユニークな形をした花入は強くむすびついており、これと出会ったときは楽しみが倍増した。丸く膨れた蕪は女性に例えると愛嬌のいい元気娘。
花入にはいろいろな形がある。鼓を立てたようなのが‘旅枕’という銘がつけられた‘黄瀬戸立鼓花入’、利休が所持していたものだが、はじめてみた。瓢箪からつくった花入は利休が自分でつくったもの。
瓢箪を花入に変えるのは茶の湯を身近なものにしようとする利休ならではの発想。利休が並みの茶人でないことの証でもある。目白の永青文庫で遭遇したときはぶったまげた!
伊賀のやきものの前に立つとMyカラーが緑&黄色ということもあり、すぐ‘見るぞ!’モードにスイッチが入る。こういう荒々しく力強いフォルムをした伊賀を古田織部はとくに好んだ。この花入も織部が所持していたもの。また、花入のかたちとしては伊賀と備前はよく似ているので、織部は備前のものもよく茶会に使っている。
| 固定リンク
コメント
いつの間にか ブレラ美術館が、終わってしまいましたね。
おかげ様にて ブレラ美の凄さを再認識できました。
たしかブレラ美の中には 美術大学もありますよね。
ミラノに約1週間滞在した事が懐かしく思い出されました。
記憶のアイマイも確認出来ました。
私はお茶と地歌の先生でもあります・・・
(この世界は、お月謝を払っての在籍期間でお免状が頂けますのよ。
そう意味のでのお免状先生・・・!?)
さあ、いづつや記号 これからのシリーズは何でしょうか。
楽しみにしてます・・・
投稿: Baroque | 2017.05.24 23:56
to Baroqueさん
‘美術館に乾杯!’シリーズを思いついたのは
先に案内した印象派以降の西洋美術シリーズで
絵画や現代アートのオブジェをずらっと時代順
に並べましたので、今度は古典絵画からバロック、
ロマン派まで焦点をあてたかったからです。
これでお気に入りの西洋絵画がほぼコンプリート
になります。
ミラノに一週間も滞在されましたか。自分の足
で歩くと街の広さや名所の位置関係が頭に入り
ますが、バスやタクシーで移動するとそれがで
きません。3回訪問したのですが、不慣れな街の
ままです。
ブレラはナポレオンが周辺やヴェネツィアから
いい絵を集めさせただけあって、質の高いコレク
ションですね。もう一度行きたいです。次は
どこの美術館にするか今思案中です。
お茶の先生でしたか!やきものと茶の湯は切っ
ても切れない縁ですから、茶の湯展は本当に楽し
めます。今回は‘古田高麗’に出会ったことが一生
の思い出になりそうです。
投稿: いづつや | 2017.05.25 11:24
ナポレオンが集めたのですか・・・
ナポレオンって確かフランス人ですよね。
投稿: Baroque | 2017.05.27 00:51
to Baroqueさん
19世紀初めナポレオンはイタリア王になりまし
たから、ミラノの近代化を進めました。その一環の
文化政策の目玉がブレラ美の開館でした。
1809年8月15日のオープンに合わせてミラノ
周辺の教会や修道院から作品を集めるように命じ、
また、ヴェネツィア派の絵画も持ってこさせました。
そうやって質の高いコレクションができあがったと
いうわけです。
投稿: いづつや | 2017.05.27 13:52
19C始始めナポレオンはイタリア王になったんですか・・・
もっとお勉強します・・・。
文化政策をやったんですね。・・・
北ばかりではなく
ヴェネチアにまで文化で侵略して
絵画にまで関わり合いがあったとは・・・!
もう、全く知らなかったナポレオン・・・
有難うございます。
時間の或る時調べます・・・・・
投稿: Baroque | 2017.05.27 23:59
to Baroqueさん
ナポレオンは政治家ですからダヴィッドに自分の
肖像画を描かせたように芸術を自分の権力維持の
ために使う人物。文化政策といっても話半分の
ところがあります。
投稿: いづつや | 2017.05.28 16:01