さいたま市大宮盆栽美術館を訪問!
かねてから一度行ってみたいと思っていた‘さいたま市大宮盆栽美術館’に27日出かけてきた。背中を押してもらったのはまたしてもみどりがめさん、6年ぶりに名品の‘五葉松 銘 日暮し’(樹齢450年)が展示されることを教えてもらったので展示期間の4/27~4/30、5/3~5/5に照準を合わせていた。
TVのニュースでも盛んに流れていたが、4/27~30、さいたまスーパーアリーナ(まだ行ったことがない)で‘第8回世界盆栽大会inさいたま’が行われた。この大宮盆栽美もそのサブ会場になっているため会期に合わせて‘日暮し’が登場したのである。
美術館の場所はJR宇都宮線の土呂駅で下車して徒歩5分のところ。10時半に到着するとすでに大勢の人がいた。その3分の2くらいが外国人、近年海外で盆栽の人気が高まっていることは情報としては入っていたが、外国人観光客の顔が喜びにあふれているのをみて盆栽の世界はスゴイことになっているのがよくわかった。
盆栽のことはまったく知らない。だから、初心者の手前、興味は前からあり大宮盆栽美が2010年にオープンしたことはインプットされていた。そして、2013年4月に放送されたBSプレミアムの美術番組‘イッピン 盆栽’で盆栽のイロハのイくらいわかった。そのとき紹介されたのがこの美術館にある‘五葉松 銘 青龍’。この名品が今、盆栽庭園に展示してある(3/17~5/10)。たしかに、横から見ると龍にみえる。盆栽のおもしろさがちょっとわかってきた。
ギャラリー内の特設スペース‘真・行・草の間’のうち‘真の間’に置かれているのが‘五葉松 銘 日暮し’、この松の樹齢は450年。へえー!一日見ていても見飽きないという意味をこめて命銘されたという。まさにその通り。はじめての本格的な盆栽鑑賞でこんな有名なものにお目にかかれたのは幸運だった。
GWの5/3~5/5にも展示される。また大勢の盆栽ファンが押し寄せるにちがいない。
| 固定リンク
コメント
盆栽デスカ!
盆栽いいですよね。
私は、以前 大宮盆栽美術館のいわば前身の
市ヶ谷にあった高木盆栽美術館にはいってるんですが・・・
大宮の方はまだ行った事がないです。
(その内・・・)
銀座には あの盆栽専門店は、まだあるのかしら・・・
盆栽士なる資格があるそうです。
投稿: Baroque | 2017.05.03 19:06
to Baroqueさん
小さい頃父親に連れられて盆栽展をみにいった
ことはありますが、盆栽をこれほどたくさんみた
のはそれ以来です。
知識はまったくありません。愛好家の人は楽しい
だろうなと思ってみてました。6年ぶりに出品さ
れた‘日暮し’が特別な盆栽であることは初心者手前
でもわかります。
TV番組で剪定のやり方をみせてましたが、大胆に
ばさばさ切りますが、最後は良い景色になっているの
ですから名人技です。これから盆栽展にでかける
回数が増えるかもしれません。
さいたま市は高木盆栽美のコレクションを1億
8000万円くらいで買ったそうですね。開館時の
記事にそんな話が載ってました。
投稿: いづつや | 2017.05.03 23:47
いづつやさん、こんにちは。自分も初めて行ってきました!大混雑でしたが、和やかな雰囲気で良かったです。
どの盆栽も銘がピッタリでしたね。「日暮し」は、もっと近くで別角度からも観たかったです。一瞬で魅了されました。
「青龍」「獅子の舞」など、普段展示しているなら定期的に足を運びたいと思いました。長い年月、美しさを保つ お手入れは、難しいのでしょうね。
先日、上野公園の隅っこ(動物園の裏辺り)にある「上野グリーンクラブ」も覗いてきました。日本盆栽協会の目の前で、盆栽の展示や販売をしています。ホームページに予定が載っています。
投稿: みどりがめ。 | 2017.05.05 04:19
to みどりがめさん
‘日暮し’の展示情報をいただきましてありがとう
ございました。この盆栽は盆栽界の‘至宝’といわ
れている特別なものらしいので、いい鑑賞体験に
なりました。
海外からやって来た人たちの嬉しそうな顔つきが
印象的でした。大宮盆栽村は‘盆栽の聖地’のよう
ですね。次回はもらった地図に載っている盆栽園
をまわろうと思います。ご案内の‘上野グリーン
クラブ’もテイクノートです。
いろいろみて絵になる‘日暮し’のすばらしさが
本当にわかるようになるといいのですが。
投稿: いづつや | 2017.05.05 21:48