美術館に乾杯! ドレスデン美 その三
カラヴァッジョは‘イサクの犠牲’という暴力性が過剰にでた作品が描いている。父アブラハムに殺されかかって恐怖のおびえるイサクの表情をみて、ひょっとしてカラヴァッジョはウイーン美術史美にあるティツィアーノ(1490~1576)の‘刺客’をみたのではないかと思った。
ドレスデン美にも‘刺客’と同じようなライブ感覚の人物描写がみられ作品がある、画面いっぱいに描かれたのはキリスト物語の‘貢の銭’の場面。狡猾な祭司に対しキリストはきりっと‘皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい’と言う。
ティントレット(1519~1594)の大作‘サタンと戦う大天使ミカエル’がぐっとくるのは一にも二にもその動きのある大胆な構図。サタンと大天使ミカエルを斜めに対置させ戦いのシーンをドラマチックにみせる。人間や神々を宇宙飛行士のように天空に浮遊させるのはティントレットの専売特許。誰にもまねできない。
カラッチ(1560~1609)がヴェネツィアへ行ったときに描いた‘聖母と聖人たち’もティントレットと同じくらい見ごたえのある大きな絵。カラッチはなかなかみる機会がない画家だが、その才能に開眼させてくれたのはこの絵だったかもしれない。
2年前、西洋美で回顧展が開かれたグエルチーノ(1591~1666)、出品作のなかに‘聖フランチェスカの法悦’があった。この絵はルーヴルにある絵の縮小ヴァージョンだが、グエルチーノはもう2点描いている。そのひとつがドレスデンにある。
当時、グエルチーノの名前は知っていたが強い思い入れはなく、奏楽の天使と聖人の目をひく構図がなんとなく記憶に残っている程度だった。でも、今はカラヴァッジョの半分ぐらいの接近度にはなっている。
| 固定リンク
コメント
ティントレットの『サタンと戦う大天使ミカエル』は、錯綜した人物をめまいがするように描きながら、右上から左下までの対角線に大天使ミカエルの槍を描いて、構図を引き締めている感じがします。ティントレットは好んで対角線に絵の主要なモチーフを重ねて、とても効果的なドラマを作りますね!
国立西洋美術館のグエルチーノ展のおかげで、私もグエルチーノの作風にぐっと近づきました。ご紹介作品はグエルチーノ展で見たのをよく覚えています。
明るい色調の後期の作品と違い、暗い紺色や茶褐色は初期作品の特徴だと美術展で学びましたが、グエルチーノの色彩はまごうことない独自のもので、カラヴァッジョともアンニ―バレ・カラッチやグイド・レーニとも違う個性に惹かれるようになりました。
投稿: ケンスケ | 2017.02.05 21:04
to ケンスケさん
ティントレットの人物が宙を舞う絵は画面が大きいと
心がぐっと盛り上がります。
グエルチーノの‘聖フランチェスカの法悦’は天使と
聖人の位置関係の近さや体をひねる描き方はやはり
カラヴァッジョ風ですね。流石、ドレスデン美、
いい作品をもってます。
投稿: いづつや | 2017.02.05 23:50