中宮寺の‘半跏思惟像’に思うこと!
ミケランジェロの‘ピエタ’(1498~99年 サン・ピエトロ大聖堂)
ダ・ヴィンチの‘聖アンナと聖母子’(1516年 ルーヴル美)
先週の‘美の巨人たち’に中宮寺にある国宝‘半跏思惟像’が登場した。この仏像彫刻の最高傑作が韓国からやって来た半跏思惟像と一緒に展示されていたのは翌日の10(日)まで、長年この番組を見ているがこんな閉幕寸前のタイミングで話題の作品を取り上げるのは本当に珍しい。
NHKは日曜美術館ではなくEテレで半跏思惟像にスポットを当て、この仏像が中国、韓国、日本で誕生した長い歴史をたどりそれぞれの造形上の違いを浮き彫りにしていた。これに対し美の巨人たちが多くの時間をさいていたのは中宮寺の半跏思惟像をつくった仏師たちが独自に採用した彫刻の技法、そして最後にはつくられた当時の姿を再現、なんとこの仏像は宝冠をかぶり飾り物を手や腹につけ黄金に輝いていた!
これよりはやはり見慣れた漆黒に輝く姿のほうがぐっとくる。奈良の中宮寺を訪ねそのお姿を拝見し東博でも2度もみることができた。つくづくこの仏像は美しいなと思う。まさに世界に誇れるスーパー仏像といっても過言ではない。
では、この半跏思惟像のもっている雰囲気となにか似たものを西洋美術に感じるとすればそれは一体どれか、すぐ二つのものが頭に浮かんだ。彫刻はミケランジェロ(1475~1564)の‘ピエタ’の聖母マリア、そして絵画ならダ・ヴィンチ(1452~1519)の‘聖アンナと聖母子’で中央に描かれている聖アンナ。
この2点は半跏思惟像同様、大変魅了されている。3点に感じられる愛情あふれる美しさ、その響き合いをひそかに楽しんでいる。
| 固定リンク
コメント