夏の風物詩 蝉の声!
このところ散歩をしていると鳴り響く蝉の声で体がとりかこまれている感じ。とくに大きく鳴いているのがミンミンゼミ、‘ミーンミンミン、、、ミーンミンミン’がずっと聞こえている。アブラゼミも負けじと鳴いているが‘ジージー’と一本調子だから、耳へのインパクトは弱い。
8月の後半になるとにぎやかなツクツクボウシが登場、この蝉のリズミカルな鳴き声は小さいころから心を奪われてきた。ところで、蝉の声がうるさくてイライラしてくるという人がどのくらいいるだろうか。10人に3人くらい?
もし夏に蝉の鳴き声が消えたとしたらどんなことになるか、たぶん、猛暑に体も精神も相当まいるにちがいない。ときおりミンミンゼミの声が聞こえてくるから暑さから気がまぎれる。だから、蝉はありがたい存在なのだと思う。
円山応挙でも速水御舟(1894~1935)でも写生の達人は家のまわりでみかけるアブラゼミをじつに上手く描く。二人のスケッチブックにはいろんな角度からとらえた蝉の姿がいくつも載っている。
歌川国芳(1797~1861)も河鍋暁斎(1831~1889)も同じような構図で蝉を採るようすを描いている。子どもが網でとろうとしているアブラゼミを今日手で素早くつかまえた。アブラゼミはのんびりしているから手がとどくくらいの木の高さにとまっていれば楽にとれる。コツは時間をかけずさっと手をのばすこと。
布袋さんが大きな腹をつきだして蝉採りに挑戦。これはたぶん失敗に終わる。跳び上がったとしても逃げられてしまいそう。このユーモラスな絵を三菱一号館美で現在開催中の‘河鍋暁斎展’(~9/6)でニヤニヤしながらみていた。
| 固定リンク
コメント
今晩は。
蝉の声、いいですね。特に鎌倉なんかの。
路地の裏々を散策していると、陽の熱と蝉の声に燻り出された「歴史」が其処にカゲロウのように立ち昇る錯覚にとらわれるのが心地良くて、夏になると時々出かけていきます。
ところでいづつやさんは、絵を見る時はまず色彩を味わうことが先行しがちとか、クラシック音楽がお好きとか、何となく私と感覚的に一致することが多くて以前から勝手に親近感を持たせていただいてたのですが、なんとこの蝉の声への趣味も一致するのでした(笑)。
そこでついでにもうひとつ。
かの日曜美術館の陳腐なことしか言わない男性司会者と番組への明快な批判。これも全く同感ですが、これからも是非こうした是々非々的記事をドンドンお願いいたします。
私も「是々非々」が三度の飯より大好きなものですので。ハハ
(今回は三段落レスの書式にもちょっと似せてみました。笑)
じゃまた。
投稿: minchou | 2015.07.31 23:27
to minchouさん
昔から夏には強い方です。汗をかくのはそう苦で
はありません。蝉の声を聞くといっそう調子がで
ます。
絵は光の描写と色使いでみています。で、カラヴ
ァッジョやモネ、ゴッホ、ルノワールにのめりこ
んでいます。クラシックは今は休止中ですが、
最近集中的に取り組んでいる宇宙論をマスターし
たらまた聴こうと思ってます。
NHKの美術番組では‘美の壺’とか‘イッピン’の
ほうがずっとおもしろいし、新情報との出会いが
あります。井浦新はまだ若いので司会は無理
ですね。
投稿: いづつや | 2015.08.01 00:23