美術に魅せられて! ‘BBC地球伝説’の楽しみ
内外のTV局では美術や歴史を題材にした番組が数多く制作されている。そのため、わが家ではこれらの番組をみることが展覧会鑑賞同様大きな楽しみになっている。
番組表を入念にチェックしている番組はいろいろあるが、BS朝日で放送される‘BBC地球伝説’もそのひとつ。2年くらい前までは平日夜の7時から流れていたが、今は火曜の7~9時の2時間枠で一つのシリーズを連続で放送している。
昨年は11月に放送された‘古代エジプトの至宝’(2014年制作)が大変おもしろかった。番組の案内役は30代くらいの若い美術評論家、アラステア・スーク氏、2012年につくられた‘古代ローマの至宝’にも登場し、これが第2弾。
日本では古代エジプトの話となれば必ずでてくるのが吉村作治さん、この学者にエジプトのことはいっぱい教えてもらった。何度も古代エジプトをとりあげているのがTBSの‘ふしぎ発見’、だから、この番組が耳学問の情報源。
こうした日本で制作されるエジプトものは良くできているが、BBCの‘古代エジプトの至宝’で感心するのは日本の番組ではとりあげないものがいろいろでてくること。こういうエジプト物語があったのか!流石BBC目のつけどころが違うという感じ。
興味深くみたのはファイアンス製のウシャブティやガラスの魚の形をした容器を再現してみせるところ。これによってどんな材料が使われ、どうやってつくられるのかがよくわかるので古代エジプトの美術品がとても身近に感じられるようになる。
また、ルクソールにある墓の壁に刻まれた人物のレリーフにも目を奪われた。こんなすばらしい壁画の話は日本の番組ではお目にかかったことがない。
こういうシリーズは3弾まである。次が‘イスラム美術’とか‘ルネサンス’だったら嬉しいのだが。
| 固定リンク
コメント
昨年は、メトロポリタン美術館の所蔵品からなる古代エジプトの女王と女神展がありましたが、行かれましたか。
私は、エジプトに行ったことはないのですが、欧米各国の博物館や美術館でエジプトの考古学品を見ているうちに、だんだん興味が出てきました。
ご紹介のファィアンス製のカバ像は、メトロポリタン美術館蔵のカバ像にそっくりですね。魚形ガラス容器にしても、色が見事に保存されているのに驚きます。
今年の大英博物館展でもエジプトの棺が展示されるようですが、世界中の作品を展示するようなので散漫なものになってしまうのでは、と残念な気もします。
投稿: ケンスケ | 2015.01.04 12:54
to ケンスケさん
METの古代エジプト展は出かけてません。
エジプトは1997年に旅行しましたので、TVで
放送されるエジプトものは見逃さずみてます。
今回のBBC地球伝説はものすごくよかったです。
じつは大英博では色の鮮やかな魚形ガラス容器を
見逃してますので、今これがみたくてたまり
ません。
投稿: いづつや | 2015.01.04 23:28
美術史大好きです(^O^)/BBCの解説のアラステア・スーク氏の名前探してて、たどり着きました。 よろしくお願いします。
投稿: Yasukohatensi | 2015.02.19 00:38
to Yasukohatensiさん
BBCが制作するスーク氏の古代美術シリーズを
楽しく見ています。第三弾が何になるのか興味は
つきません。ルネサンス、古代中国、イスラムだ
といいのですが。
投稿: いづつや | 2015.02.19 13:37