E.H.ゴンブリッチ: 美術の物語
ウンベルト エーコ: 美の歴史
ウンベルト エーコ: 醜の歴史
ウンベルト エーコ: 芸術の蒐集
ウンベルト・エーコ: バウドリーノ(上)
ウンベルト・エーコ: バウドリーノ(下)
ダン・ブラウン: ロスト・シンボル 上
ダン・ブラウン: ロスト・シンボル 下
アンリ フォシヨン: 改訳 形の生命 (平凡社ライブラリー)
グスタフ・ルネ・ホッケ: 迷宮としての世界(上)――マニエリスム美術 (岩波文庫)
グスタフ・ルネ・ホッケ: 迷宮としての世界(下)――マニエリスム美術 (岩波文庫)
フランソワ ドラマール: 色彩―色材の文化史 (「知の再発見」双書)
村上 隆: 芸術闘争論
アルベルト・アンジェラ: 古代ローマ人の24時間---よみがえる帝都ローマの民衆生活
クリストファー・ケリー: ローマ帝国 (〈1冊でわかる〉シリーズ)
本村 凌二: 地中海世界とローマ帝国 (興亡の世界史)
佐藤 育子: 通商国家カルタゴ (興亡の世界史)
森谷 公俊: アレクサンドロス大王―「世界征服者」の虚像と実像 (講談社選書メチエ)
森谷 公俊: アレクサンドロスの征服と神話 (興亡の世界史)
青柳 正規: 人類文明の黎明と暮れ方 (興亡の世界史)
NHK「エジプト発掘」プロジェクト: NHKスペシャル エジプト発掘―解き明かされる4つの謎
ボブ・ブライアー: 大ピラミッドの秘密 エジプト史上最大の建造物はどのように建築されたか
塩野 七生: 絵で見る十字軍物語
塩野 七生: 十字軍物語〈1〉
塩野七生: 十字軍物語2
塩野 七生: 十字軍物語〈3〉
マーティン・ケンプ パスカル・コット: 美しき姫君 発見されたダ・ヴィンチの真作
石井 美樹子: 聖母のルネサンス―マリアはどう描かれたか
ヤーコプ ブルクハルト: ルーベンス回想 (ちくま学芸文庫)
宮下 規久朗: Art 2 フェルメールの光とラ・トゥールの焔 ─「闇」の西洋絵画史 (小学館101ビジュアル新書)
大高 保二郎: もっと知りたいゴヤ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
川端 康雄: もっと知りたいバーン=ジョーンズ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
永井 隆則: もっと知りたいセザンヌ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
中村 元: バウッダ[佛教] (講談社学術文庫)
メアリー・ボイス: ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史 (講談社学術文庫)
マドレーヌ・ビアルドー: ヒンドゥー教の〈人間学〉 (講談社選書メチエ)
ヴィディヤ・デヘージア: インド美術 (岩波世界の美術)
ジョナサン ブルーム: イスラーム美術 (岩波 世界の美術)
葛飾 北斎: 北斎漫画 <全三巻> 第一巻「江戸百態」
葛飾北斎: 北斎漫画<全三巻> 第二巻「森羅万象」
葛飾北斎: 北斎漫画 <全三巻> 第三巻「奇想天外」
佐藤 雅美: 夢に見た娑婆―縮尻鏡三郎
佐藤 雅美: 一石二鳥の敵討ち 半次捕物控
佐藤 雅美: 私闘なり、敵討ちにあらず―八州廻り桑山十兵衛
シーナ・アイエンガー: 選択の科学
ダン アリエリー: 予想どおりに不合理[増補版]
ダン アリエリー: 不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
B.マンデルブロ: フラクタル幾何学(上) (ちくま学芸文庫)
B.マンデルブロ: フラクタル幾何学(下) (ちくま学芸文庫)
山口 昌哉: カオスとフラクタル (ちくま学芸文庫)
キケロー: キケロー弁論集 (岩波文庫)
キケロー書簡集 (岩波文庫)
マルクスアウレーリウス: 自省録 (岩波文庫)
セネカ: 生の短さについて 他2篇 (岩波文庫)
« 埼玉県近美常設展示でモネの‘積みわら’をみた! | トップページ | バルセロナ 教会の内部が完成していたサグラダ・ファミリア! »
拙ブログは1/21までお休みします。
投稿者 いづつや 時刻 11:37 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: お知らせ:
コメント