10年後半 展覧会プレビュー!
今年前半、イタリアの美術館めぐりを含めて足を運んだ展覧会は110回。このペースだと一年をしめてみると200回をこえるかもしれない。ここ数年出かける企画展は絞り込んでおり、追っかけ作品や美術本に載っているものが展示されない場合はパスしている。そして、平常展示については東博と三の丸尚蔵館の2点買い。いつものように7月~12月に出動する可能性の高い展覧会をまとめてみた。
★西洋美術
7/3~10/11 シャガール展 東芸大美
7/3~9/5 有元利夫展 東京都庭園美
7/17~8/29 ブリューゲル版画の世界 Bunkamura
7/28~10/3 アンソールからマグリットへ 東京オペラシティ
8/7~10/11 ザ・コレクション・ヴィンタートウール 世田谷美
9/11~11/14 ヴァザーリの回廊 損保ジャパン美
9/18~12/31 ドガ展 横浜美
10/1~12/20 ゴッホ展 国立新美
10/23~12/5 黙示録:デューラー/ルドン展 東芸大美
10/23~12/26 ラファエル前派からモリスへ 横須賀市美
10/26~1/16 デューラー版画・素描展 西洋美
11/23~2/6 カンディンスキーと青騎士 三菱一号館美
★日本美術
7/6~9/5 誕生!中国文明 東博
7/7~9/20 奈良の古寺と仏像 三井記念美
7/17~9/5 虎・獅子・ライオン 三の丸尚蔵館
7/31~9/12 日本美術のヴィーナス 出光美
7/31~9/26 大名古屋城展 徳川美
8/11~10/11 誇り高きデザイン 鍋島 サントリー美
8/21~9/26 田中一村展 千葉市美
8/24~11/3 三菱が夢見た美術館 三菱一号館美
9/4~10/24 続 江戸の英雄展 UKIYO-e TOKYO
9/7~10/17 上村松園展 東近美
9/14~11/23 河井寛次郎展 日本民藝館
9/18~11/3 仙厓展 出光美
9/22~11/14 隅田川・江戸が愛した風景 江戸東博
9/25~12/5 中国陶磁名品展 静嘉堂文庫
10/2~11/7 尾張徳川家の名宝展 徳川美
10/8~12/5 東大寺大仏 天平の至宝 東博
10/9~11/28 円山応挙展 三井記念美
10/9~1/30 ボストン美浮世絵名品展 名古屋ボストン美
10/16~11/28 日本画に見る四季の美 ニューオータニ美
11/3~12/19 歌麿・写楽、蔦屋重三郎 サントリー美
11/6~12/12 七絃会開催80年記念展 鏑木清方記念館
11/13~12/12 国宝 初音の調度 徳川美
11/30~1/23 大正イマジュリー 夢二・かいち 松涛美
12/14~1/23 ギッターコレクション 千葉市美
(注目の展覧会)
・西洋絵画は前半同様、印象派が強力。横浜美の‘ドガ展’はオルセーの傑作プラス他の美術館からどのくらいいいのを持ってきてくれるか、今から楽しみ。アムスのゴッホ美とクレラー=ミュラー美蔵で構成される‘ゴッホ展’はまだみてない作品に期待が膨らむ。
・‘ザ・コレクション・ヴィンタートゥール’で最もみたいのはアンリ・ルソーの絵。これ1点でも足を運ぶ価値がありそう。果たして?
・ボス風の怪奇な世界がみられる‘ブリューゲル版画の世界’への期待値は高い。モノクロだが刺激的な場面がいろいろあり、その意味を読み解いたり、想像をふくらませるのがすごく楽しみ。
・ミュンヘンにあるレンバッハ美は現在、改修工事中で、12年夏に装いも新たに大規模な美術複合施設へと生まれ変わる。このためビッグな‘カンディンスキーと青騎士’が三菱一号館で行われることになった。ワクワクしている。
・日本美術では徳川美で連続して行われる企画展がとても楽しみ。回顧展で一番の期待はサントリーの‘歌麿・写楽の仕掛け人ー蔦屋重三郎’。最近発見された歌麿の肉筆画が出品されるにちがいないと思っている。三井記念美の‘円山応挙展’に数点残っている追っかけ作品が登場してくれると嬉しいのだが。
・米国のギッターコレクションは過去に数点みたことがあるが、コレクションの全貌はわからない。若冲の絵も入っているだろうが、ほかはどんな絵が?開幕が待ち遠しい。
| 固定リンク
コメント
いづつやさま
いつも楽しく拝見しております。
今年の展覧会プレビューも大変参考になりました。
美術初心者ですが、時間のあるときには美術館、
博物館に行くようにしています。
いづつやさんのブログを参考にして、
大阪出張の時に、大遣唐使展、イレーヌ嬢を、
また静岡出張のときに、伊藤若冲展を見に行きました。
どちらの展示会も満足度100%でした。
また美術界のありかたの意見にも胸がスカッとしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
P'Yo
投稿: PYo | 2010.07.02 11:51
to PYoさん
はじめまして。
7/2にコメントをいただきましたのに、これが
どういうわけかスパムに入り込んでおりました。
返事が遅れて申し訳ありません。
展覧会プレビューを共有できたことをとても喜ん
でおります。拙ブログは必要なことはなるべく
informativeにしようと心がけてますが、皆様の
サプライズを奪いたくないので作品情報は一から
十までふれないことにしてます。
美術品の鑑賞は予備知識を過剰にもたず、美術
評論家の言葉で頭の中をいっぱいにしないほうが
いいですね。気楽に見るのが一番です。これから
もよろしくお願いします。また、気軽にお越し下さい。
投稿: いづつや | 2010.07.11 02:12