E.H.ゴンブリッチ: 美術の物語
ウンベルト エーコ: 美の歴史
ウンベルト エーコ: 醜の歴史
ウンベルト エーコ: 芸術の蒐集
ウンベルト・エーコ: バウドリーノ(上)
ウンベルト・エーコ: バウドリーノ(下)
ダン・ブラウン: ロスト・シンボル 上
ダン・ブラウン: ロスト・シンボル 下
アンリ フォシヨン: 改訳 形の生命 (平凡社ライブラリー)
グスタフ・ルネ・ホッケ: 迷宮としての世界(上)――マニエリスム美術 (岩波文庫)
グスタフ・ルネ・ホッケ: 迷宮としての世界(下)――マニエリスム美術 (岩波文庫)
フランソワ ドラマール: 色彩―色材の文化史 (「知の再発見」双書)
村上 隆: 芸術闘争論
アルベルト・アンジェラ: 古代ローマ人の24時間---よみがえる帝都ローマの民衆生活
クリストファー・ケリー: ローマ帝国 (〈1冊でわかる〉シリーズ)
本村 凌二: 地中海世界とローマ帝国 (興亡の世界史)
佐藤 育子: 通商国家カルタゴ (興亡の世界史)
森谷 公俊: アレクサンドロス大王―「世界征服者」の虚像と実像 (講談社選書メチエ)
森谷 公俊: アレクサンドロスの征服と神話 (興亡の世界史)
青柳 正規: 人類文明の黎明と暮れ方 (興亡の世界史)
NHK「エジプト発掘」プロジェクト: NHKスペシャル エジプト発掘―解き明かされる4つの謎
ボブ・ブライアー: 大ピラミッドの秘密 エジプト史上最大の建造物はどのように建築されたか
塩野 七生: 絵で見る十字軍物語
塩野 七生: 十字軍物語〈1〉
塩野七生: 十字軍物語2
塩野 七生: 十字軍物語〈3〉
マーティン・ケンプ パスカル・コット: 美しき姫君 発見されたダ・ヴィンチの真作
石井 美樹子: 聖母のルネサンス―マリアはどう描かれたか
ヤーコプ ブルクハルト: ルーベンス回想 (ちくま学芸文庫)
宮下 規久朗: Art 2 フェルメールの光とラ・トゥールの焔 ─「闇」の西洋絵画史 (小学館101ビジュアル新書)
大高 保二郎: もっと知りたいゴヤ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
川端 康雄: もっと知りたいバーン=ジョーンズ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
永井 隆則: もっと知りたいセザンヌ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
中村 元: バウッダ[佛教] (講談社学術文庫)
メアリー・ボイス: ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史 (講談社学術文庫)
マドレーヌ・ビアルドー: ヒンドゥー教の〈人間学〉 (講談社選書メチエ)
ヴィディヤ・デヘージア: インド美術 (岩波世界の美術)
ジョナサン ブルーム: イスラーム美術 (岩波 世界の美術)
葛飾 北斎: 北斎漫画 <全三巻> 第一巻「江戸百態」
葛飾北斎: 北斎漫画<全三巻> 第二巻「森羅万象」
葛飾北斎: 北斎漫画 <全三巻> 第三巻「奇想天外」
佐藤 雅美: 夢に見た娑婆―縮尻鏡三郎
佐藤 雅美: 一石二鳥の敵討ち 半次捕物控
佐藤 雅美: 私闘なり、敵討ちにあらず―八州廻り桑山十兵衛
シーナ・アイエンガー: 選択の科学
ダン アリエリー: 予想どおりに不合理[増補版]
ダン アリエリー: 不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
B.マンデルブロ: フラクタル幾何学(上) (ちくま学芸文庫)
B.マンデルブロ: フラクタル幾何学(下) (ちくま学芸文庫)
山口 昌哉: カオスとフラクタル (ちくま学芸文庫)
キケロー: キケロー弁論集 (岩波文庫)
キケロー書簡集 (岩波文庫)
マルクスアウレーリウス: 自省録 (岩波文庫)
セネカ: 生の短さについて 他2篇 (岩波文庫)
« 国内にある柴田是真の傑作に釘付け! | トップページ | ビバ!イタリア 圧倒的な存在感のミラノのドゥオーモ! »
拙ブログは1/31までお休みします。
投稿者 いづつや 時刻 14:58 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
井筒様 先日のイタリアのツアーでは終始に渡り大変お世話になりまして本当にありがとうございました! 旅慣れていらっしゃり、イタリアも5回目で…美術や食や色んな事全般にお詳しい、井筒様でいらっしゃるので今回の旅が有意義なものとなられたのか?心配です。 イタリアのブログ楽しみにしております! またお邪魔いたします。 ありがとうございました!
辻 真紀恵
投稿: 辻 真紀恵 | 2010.01.29 23:36
to 辻 真紀恵さん 書き込み有難うございます。辻さんのような 有能な添乗員さんと一緒に大好きなイタリアを 旅行できたことを心から喜んでいます。お陰 さまでいい思い出になりました。本当に有難う ございました。
2/1から今を生きるイタリアの人々のことや 感動した寺院や絵画、彫刻について、出来る だけ多く書こうと思っています。しばらくお付 き合いください。
投稿: いづつや | 2010.01.30 01:40
井筒様 イタリア旅行をご一緒させていただいた草苅です。井筒さんに刺激されて、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマで美術館を巡りました。シーズンオフのせいかいずれも大変空いており、じっくり鑑賞できました。今まで有名な作品以外には余り関心を持っていませんでしたが、これからは少し時間をかけてじっくりいろいろな絵画、彫刻等を見て回りたいと思います。まず手始めに近場(東京23区)の美術館巡りからスタートと考えています。 ありがとうございました。
投稿: 草苅 茂 | 2010.01.30 17:04
to 草刈 茂さん 書き込み有難うございます。 イタリアツアー、こちらこそお世話になり ました。イタリアは国全体が美術館みたい なものですから、毎日がサプライズの連続で したね。その感動の再生をブログでしてみ たいと思います。
これから都内の美術館めぐりをされるとの ことですが、美術館情報や記事(過去も含め て)を読まれて、もっとお知りになりたい ことがありましたら、遠慮なくおっしゃって ください。フルにサポートさせていただき ます。
これからも美術館めぐり仲間としてよろしく お願いいたします。
投稿: いづつや | 2010.01.30 19:53
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: お知らせ:
コメント
井筒様
先日のイタリアのツアーでは終始に渡り大変お世話になりまして本当にありがとうございました!
旅慣れていらっしゃり、イタリアも5回目で…美術や食や色んな事全般にお詳しい、井筒様でいらっしゃるので今回の旅が有意義なものとなられたのか?心配です。
イタリアのブログ楽しみにしております!
またお邪魔いたします。
ありがとうございました!
辻 真紀恵
投稿: 辻 真紀恵 | 2010.01.29 23:36
to 辻 真紀恵さん
書き込み有難うございます。辻さんのような
有能な添乗員さんと一緒に大好きなイタリアを
旅行できたことを心から喜んでいます。お陰
さまでいい思い出になりました。本当に有難う
ございました。
2/1から今を生きるイタリアの人々のことや
感動した寺院や絵画、彫刻について、出来る
だけ多く書こうと思っています。しばらくお付
き合いください。
投稿: いづつや | 2010.01.30 01:40
井筒様
イタリア旅行をご一緒させていただいた草苅です。井筒さんに刺激されて、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマで美術館を巡りました。シーズンオフのせいかいずれも大変空いており、じっくり鑑賞できました。今まで有名な作品以外には余り関心を持っていませんでしたが、これからは少し時間をかけてじっくりいろいろな絵画、彫刻等を見て回りたいと思います。まず手始めに近場(東京23区)の美術館巡りからスタートと考えています。
ありがとうございました。
投稿: 草苅 茂 | 2010.01.30 17:04
to 草刈 茂さん
書き込み有難うございます。
イタリアツアー、こちらこそお世話になり
ました。イタリアは国全体が美術館みたい
なものですから、毎日がサプライズの連続で
したね。その感動の再生をブログでしてみ
たいと思います。
これから都内の美術館めぐりをされるとの
ことですが、美術館情報や記事(過去も含め
て)を読まれて、もっとお知りになりたい
ことがありましたら、遠慮なくおっしゃって
ください。フルにサポートさせていただき
ます。
これからも美術館めぐり仲間としてよろしく
お願いいたします。
投稿: いづつや | 2010.01.30 19:53