その四 ブーシェ フラゴナール
前回ここを訪れたときはロココ絵画に関心が薄かったから、“ブーシェの部屋”や上の“フラゴナールの部屋”にいた時間はごく短かったように記憶している。だから、飾られている絵ははじめてみるのと同じ。もともとロココの絵はこういう邸宅のなかに飾られていた。で、仮面をかぶり貴族になったつもりで絵に向き合った。
ブーシェ(1703~1770)は3点ある。“ブーシェ夫人の肖像”、8枚の絵からなる“芸術と科学”、そして真ん中の4枚の連作“四季”。“芸術と科学”はルイ15世の寵愛を得たばかりのポンパドール夫人の依頼で制作された絵で、愛らしい子供が一人前に大人の仕事をする場面が描かれている。
16ある仕事のなかでは、化学実験中に爆発した場面の“化学”や少年が望遠鏡を逆さに覗いている“天文学”が面白い。こういう子供の絵はこれまで見たことがなかったので、とても新鮮だった。
“四季”には仲むつまじい男女が描かれており、真ん中は若者が恋人に花の髪飾りを贈る場面。二人の人形のような丸ぽちゃ顔をみていると幼稚園の“お遊戯会”を思い出す。ルーヴル、ボストン、メトロポリタン(拙ブログ5/10)、フリックで予定通りブーシェ作品を沢山みることができた。
息を呑むほど官能的というよりは健康的なエロティシズムの漂う裸婦像、ラファエロ、ティツィアーニが描いたのではと錯覚するくらい可愛らしいクピドにこれほど惹かれるとは思ってもいなかった。My好きな画家の会員として丁重にお迎えした。
下はフラゴナール(1732~1806)の“恋のなりゆき”。これが飾られている“フラゴナールの部屋”は客間として使われていたが、フリックはこの絵を有名な収集家J・P・モルガンから買い求めたあと、多額の金を投じて家具や彫刻、陶磁器などの調度をしつらえ、内装も変えた。フラゴナールはワシントンナショナルギャラリーやメトロポリタンでお目当ての絵が見られず、消化不良の思いが強かったが、この絵がそれを一掃してくれた。
大作の4枚は誰しも経験する恋物語の“愛の四段階”を表す。すなわち、“求愛”、“逢引き”、“恋人の戴冠”、“恋文”。下は“逢引き”で、右には花園の壁をよじ登る若者がいる。両手を横にあげる恋人は“会いに来てくれたのね、嬉しいわ。でも誰かに見られてないでしょうね!”とそわそわしている様子。
フラゴナールは両手を挙げるポーズがお得意。この絵の10年くらいあとに描いた“かんぬき”(ルーヴル、4/7)では、女性の内面の揺れを切実にあらわすほど大胆になっている。
| 固定リンク
コメント